スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2018年05月03日

初日の有田陶器市へ行ってきました

有田陶器市、5日目の朝です。
平日の2日間は残念ながら天気が崩れましたが、
残り3日間はまた晴れるみたいですね。




4月29日(日)の午前中に少しだけ有田陶器市へ行ってきました。


陶器市は初日が最も混むと言われるのですが、
今年は特にそれを肌で感じてきました。
10:00頃には有田ポーセリンパークやアリタセラ(有田陶磁の里プラザ・有田焼卸団地)など
収容台数が多い場所以外の公営駐車場はどこも満車になっていたし、
町を歩く人もたくさんいました。




私は有田駅前から泉山の大公孫樹まで歩いていきました。
この通りは微妙な坂になっており、
逆向きの方が下りのためらくだと町民界隈では言われていますが、
見た目にはほとんどわからない程度の差なので(坂道というほどではない)
どちら向きに進んでもそこまでしんどくはないはずです。




ポストカードを置いてもらっている古田商店では毎年恒例の碗琴コンサート。
曲が奏でられ終わると毎回拍手喝采です。
音が澄んでいて、歩き疲れた体にも本当に心地いいんですよね。




こちらの珈琲処も恒例ですが、
300円で珈琲が飲めてフリーカップのお持ち帰りができるとあって大人気です。




都合により昨年の陶器市期間中は販売を中止したポストカードも今年は販売中。
嵩張らないのでお土産におすすめです。
是非よろしくお願いいたします。


(古田商店の昨年の陶器市の様子はこちら)




通りを歩いている途中では、バグパイプパレードにも会えました。




有田町内に店舗を構え、金土日で営業しているさわやまも期間中はこの通りに出店中。
ベーグルは数種類食べたことがあるのですが、どれも美味しいです。
この日も次から次へとお客様の手が伸びてきて飛ぶように売れていました。
普段から人気があって午前中のうちに売り切れることも多いんですよね。




でも私は今回はベーグルではなくこちらの“七宝”をお買い上げ。
差し入れにしたので私は食べていませんが、絶対美味しい。
食いしん坊の勘。




本当はやきものだってあれもこれも気になるのですが、
陶磁器店でもないのに我家には未使用の器も売れそうなほどあるため(町民あるあるです)
やきものを買うのは今回は自重…
陶器市は買い物した方が絶対に何倍も楽しいんですけどね。




新緑の大公孫樹。
ここからは無料のシャトルバスを利用して帰りました。




有田陶器市マップには20分間隔で運行中と記されていますが、
実際はもうちょっと掛かっていそうでした。
この日は道も混雑してましたからね。
乗車していざ進んでも、渋滞しているのでその走りはゆっくり。
急いでいる場合は案外歩いた方が早いかもしれません。




とはいえ座れるし、冷房も効いているし、車内は快適です。
歩き疲れているとちょっとした休憩が取れます。
走行がゆっくりのため、バスの車窓からは煙突の風景も撮影できました。




有田中学校前で下車。
時刻は12:00過ぎくらいでしたが、駐車場はちらほら空きが見えました。
熟練者(?)の場合だと5:00頃から来て午前のうちに帰る方もいらっしゃるからかな?




ということで簡単ではありますが陶器市初日のレポートでした。
今年の陶器市も残り半分ですが、是非皆様もいらして下さい。


有田観光協会ウェブサイト「ありたさんぽ」に陶器市情報がいろいろ掲載されているので、
これから来ようと思っている方は要チェックですよ。
何なら有田陶器市公式サイト以上に内容が充実しているかも?
個人的に特におすすめの記事はこれかなー。



****************************************************************

消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。

かねふる 古田商店
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215


藍土
〒844-0005 
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208

伝統文化の交流プラザ「有田館」
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300