2020年02月29日
Bistro et vin Cadeau(ビストロ エ ヴァン カドゥー)の雛まつり限定ランチ
2月某日、Bistro et vin Cadeau(ビストロ エ ヴァン カドゥー)へ友人とランチを食べに行ってきました。

有田雛のやきものまつり期間限定のランチメニュー「春のカドゥ御膳」として提供されている牛タンとろろ飯重。
はたして私は食事中に幾度「美味しい」と呟いたことでしょう…
完全に胃袋を掴まれ、大満足のランチタイムを過ごしました。

全体的に毎年やたら価格設定の高いイベント期間限定メニュー一覧を見たときから行くとしたらカドゥー一択だなと思っていたのですが、大正解。
これならランチに2000円以上でもちっとも惜しくないと思える味。
一口食べてみて、甘辛いタレと粒マスタードとわさびの相性の良さに感激しました。
レモンをかけると爽やかさも加わり、さらに美味しい。

最早とろろは不要なのでは?と思うくらいでしたが、とろろをかけても最高でした。
何ならタレの絡んだ麦ごはんだけでも満足できるといえるくらい好みの味だし、重なるようにして乗せられたお肉の量も嬉しく、十分すぎるコストパフォーマンス。

メイン以外で個人的に楽しみだったのがサラダ。
カドゥーでランチをいただくのは二度目なのですが、はじめて来店したときに野菜そのものの味とソースが抜群に好みで感動したんです。
初来店時に一緒に食事をした母曰く、ソースは豆腐を使用しているのではないかということでしたが、真相は如何に。

それぞれの素材の味が立っていて野菜を味わっていることを実感できます。
子どもの頃につくしと共に摘んでいた野草に似ている細長い緑の野菜(←語彙力とは)がほんのり苦くて春を感じたり、可愛らしい小さな食用花が隠れていたり、器の奥の方こそ色とりどりで、箸を進めるのが楽しいサラダでした。

鮮魚店の富村商店がオーナーということもあって、お刺身だって間違いないし、単品写真を撮り損ねたアオサのお吸い物と茶碗蒸しもやさしくてほっとする味でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止策に伴い、不急不要の外出を避けることが推奨されている現状で、声高に叫ぶことが憚られるところですが、それでも私はここで声を大にして言いたい…

本当に美味しいから皆も食べて。
今、世間は大変なことになっており、余暇活動も自己責任を伴います。
そのため是非お出掛け下さいとは言い難い状況ですが、本当のところは全力でおすすめしたいのです。

とはいえ、実際はこのご時世でも店内は満席で写真が撮れず…
『ミシュランガイド2019 福岡・佐賀版』でビブグルマン(5,000円以下の料理で価格以上の満足度が得られる店に対して与えられる称号)に選ばれたこともあり人気店なので、万が一お出掛けになる場合は万全の体調を以てのご予約をおすすめします。
できることなら私ももう一度味わいたいし、月替りランチの和膳として提供されている彩りちらし膳も食べてみたいと思っています。
うなぎや刺身漬け、季節の野菜が盛り込まれているらしく、そちらも間違いなく美味しいはず。
今回は私も友人も牛タンとろろ飯重を注文したため、彩りちらし膳の写真は残念ながらありません…是非お店のフェイスブックやインスタグラムでお確かめの上、どちらにしようか悩んで下さいね。


11月の初来店時にいただいたハンバーグ膳とデザートプレート(食べかけ)も載せておきます。
ちょうど月替りランチが始まった頃で、このときも是非ブログで紹介したいと思ったのに、結局はアウトプットする余裕がなく流してしまっていたので、おまけとしてでもご覧いただきたく思った次第です。
月替りランチはお得感もあるし、今後もメニューが一新されるたびに食べに出掛けたいです。
そしてコースもいつの日か…
美味しいものを思う存分味わったり心から余暇を楽しめるよう、一刻も早く事態が終息することを願うとともに、お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300

有田雛のやきものまつり期間限定のランチメニュー「春のカドゥ御膳」として提供されている牛タンとろろ飯重。
はたして私は食事中に幾度「美味しい」と呟いたことでしょう…
完全に胃袋を掴まれ、大満足のランチタイムを過ごしました。

全体的に毎年やたら価格設定の高いイベント期間限定メニュー一覧を見たときから行くとしたらカドゥー一択だなと思っていたのですが、大正解。
これならランチに2000円以上でもちっとも惜しくないと思える味。
一口食べてみて、甘辛いタレと粒マスタードとわさびの相性の良さに感激しました。
レモンをかけると爽やかさも加わり、さらに美味しい。

最早とろろは不要なのでは?と思うくらいでしたが、とろろをかけても最高でした。
何ならタレの絡んだ麦ごはんだけでも満足できるといえるくらい好みの味だし、重なるようにして乗せられたお肉の量も嬉しく、十分すぎるコストパフォーマンス。

メイン以外で個人的に楽しみだったのがサラダ。
カドゥーでランチをいただくのは二度目なのですが、はじめて来店したときに野菜そのものの味とソースが抜群に好みで感動したんです。
初来店時に一緒に食事をした母曰く、ソースは豆腐を使用しているのではないかということでしたが、真相は如何に。

それぞれの素材の味が立っていて野菜を味わっていることを実感できます。
子どもの頃につくしと共に摘んでいた野草に似ている細長い緑の野菜(←語彙力とは)がほんのり苦くて春を感じたり、可愛らしい小さな食用花が隠れていたり、器の奥の方こそ色とりどりで、箸を進めるのが楽しいサラダでした。

鮮魚店の富村商店がオーナーということもあって、お刺身だって間違いないし、単品写真を撮り損ねたアオサのお吸い物と茶碗蒸しもやさしくてほっとする味でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止策に伴い、不急不要の外出を避けることが推奨されている現状で、声高に叫ぶことが憚られるところですが、それでも私はここで声を大にして言いたい…

本当に美味しいから皆も食べて。
今、世間は大変なことになっており、余暇活動も自己責任を伴います。
そのため是非お出掛け下さいとは言い難い状況ですが、本当のところは全力でおすすめしたいのです。

とはいえ、実際はこのご時世でも店内は満席で写真が撮れず…
『ミシュランガイド2019 福岡・佐賀版』でビブグルマン(5,000円以下の料理で価格以上の満足度が得られる店に対して与えられる称号)に選ばれたこともあり人気店なので、万が一お出掛けになる場合は万全の体調を以てのご予約をおすすめします。
できることなら私ももう一度味わいたいし、月替りランチの和膳として提供されている彩りちらし膳も食べてみたいと思っています。
うなぎや刺身漬け、季節の野菜が盛り込まれているらしく、そちらも間違いなく美味しいはず。
今回は私も友人も牛タンとろろ飯重を注文したため、彩りちらし膳の写真は残念ながらありません…是非お店のフェイスブックやインスタグラムでお確かめの上、どちらにしようか悩んで下さいね。


11月の初来店時にいただいたハンバーグ膳とデザートプレート(食べかけ)も載せておきます。
ちょうど月替りランチが始まった頃で、このときも是非ブログで紹介したいと思ったのに、結局はアウトプットする余裕がなく流してしまっていたので、おまけとしてでもご覧いただきたく思った次第です。
月替りランチはお得感もあるし、今後もメニューが一新されるたびに食べに出掛けたいです。
そしてコースもいつの日か…
美味しいものを思う存分味わったり心から余暇を楽しめるよう、一刻も早く事態が終息することを願うとともに、お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300
2020年01月02日
我が家を彩る有田焼のお正月飾り
あけましておめでとうございます。
旧年中お世話になった皆様、ありがとうございました。
全国的に晴天に恵まれて皆様もよい新年をお迎えのことと思います。
こちらも親戚が集まり、たいへん賑やかなお正月を過ごしています。

そんな我が家の一角に彩りを添えてくれるのが、こちら肥前赤絵窯元 鷹巣のお正月飾り。
「秋の有田陶磁器まつり」の際にお店で見かけて気になって、後日再訪して水引や絵付の組合せを指定して作っていただいたものです。

お店に展示されていた、紺や緑が使われた水引も好きでした。
ねずみの絵柄も可愛らしくて、毎年焼き物のオーナメントだけ付け替えるのもいいなぁと思いました。
赤とゴールドの組合せは豪華さがありますね。

どれもそれぞれ素敵で目移りしましたが、結局赤とシルバーの水引に、鶴と梅のオーナメントを選びました。
上品で華やかな仕上がりとなって、とても気に入っています。
絵付も繊細で可憐ですごくかわいい!

是非皆様にも実際に手にとってご覧いただいきたいです。
他の商品も店舗も作家さんご夫婦もとても素敵なので、本気でおすすめします!

2019年は毎月1回は更新したいという目標を密かに立てていたのですが、残念ながらままなりませんでした。
でもまぁ複数回更新した月もありましたので、プラスマイマスゼロということでここはひとつご容赦下さい…
この目標は2020年に引き継ぎたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとっても実り多き1年となりますように。
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300
旧年中お世話になった皆様、ありがとうございました。
全国的に晴天に恵まれて皆様もよい新年をお迎えのことと思います。
こちらも親戚が集まり、たいへん賑やかなお正月を過ごしています。

そんな我が家の一角に彩りを添えてくれるのが、こちら肥前赤絵窯元 鷹巣のお正月飾り。
「秋の有田陶磁器まつり」の際にお店で見かけて気になって、後日再訪して水引や絵付の組合せを指定して作っていただいたものです。

お店に展示されていた、紺や緑が使われた水引も好きでした。
ねずみの絵柄も可愛らしくて、毎年焼き物のオーナメントだけ付け替えるのもいいなぁと思いました。
赤とゴールドの組合せは豪華さがありますね。

どれもそれぞれ素敵で目移りしましたが、結局赤とシルバーの水引に、鶴と梅のオーナメントを選びました。
上品で華やかな仕上がりとなって、とても気に入っています。
絵付も繊細で可憐ですごくかわいい!

是非皆様にも実際に手にとってご覧いただいきたいです。
他の商品も店舗も作家さんご夫婦もとても素敵なので、本気でおすすめします!

2019年は毎月1回は更新したいという目標を密かに立てていたのですが、残念ながらままなりませんでした。
でもまぁ複数回更新した月もありましたので、プラスマイマスゼロということでここはひとつご容赦下さい…
この目標は2020年に引き継ぎたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとっても実り多き1年となりますように。
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300
2019年11月23日
くまえもんの有田陶磁器まつり限定ランチ
11月20日(水)より「秋の有田陶磁器まつり」が始まりました。
会期中は有田町内各地で様々な催しが開催されています。
私も今日は友人と陶磁器店や「うちやま百貨店」を覗きながら町歩きを楽しんできました。

美味しそうなものをいろいろと見かけて目移りしましたが、ランチは前々から気になっていた洋風居酒屋くまえもんにて。
普段は夜営業のみですが、「秋の有田陶磁器まつり」開催に合わせてこの週末2日間は特別に昼営業を行うと知って、是非この機を逃すまいと行ってきました。

この日のメニューはこちら。
私たちは若鶏のローストとブロッコリー、トウモロコシのオイルソーススパゲッティとイタリア産ハムとキノコ、くんせいチーズのビアンコピッツァをオーダー。

オイルパスタにチーズたっぷりなのに全然くどくなくて、むしろどこかさわやかな味がしました。
何故かはわかりません…
友人曰く、食べたことのない味と。
子連れだったため黒コショウは降らずに別添にしていただいたのですが、降りかけてもかけなくても美味しかったです。

ピッツァはもちもちの生地にキノコの食感も合わさって食べ応え十分。
おなかは膨れるけれど美味しいのでついつい手が伸びてしまいます。

メインにサラダ、デザート、コーヒーがついて1,100円はなかなかのコスパかと。
母に「今日これ食べてきたよー」と一連の写真を見せながら話すと「えー、お得やねー!明日私たちも行こう!」と父を誘っていました。

ただ、設置されていたコーヒーマシンの関係だとは思いますが、陶磁器まつり会期中ですし有田焼のカップならなおよかったかも。
せっかくこの町で飲食をやるなら器もこだわっていただけたらもっと嬉しいですね。

たちまち店内はお客様でいっぱいになってランチタイムは大盛況の様子でした。
明日もランチ営業される予定ですので、皆様も是非「秋の有田陶磁器まつり」と合わせてお出掛けになってみてはいかがですか?
お料理だけでなく良酒も楽しめるとのことなので、もちろん夜もおすすめですよ。
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300
会期中は有田町内各地で様々な催しが開催されています。
私も今日は友人と陶磁器店や「うちやま百貨店」を覗きながら町歩きを楽しんできました。

美味しそうなものをいろいろと見かけて目移りしましたが、ランチは前々から気になっていた洋風居酒屋くまえもんにて。
普段は夜営業のみですが、「秋の有田陶磁器まつり」開催に合わせてこの週末2日間は特別に昼営業を行うと知って、是非この機を逃すまいと行ってきました。

この日のメニューはこちら。
私たちは若鶏のローストとブロッコリー、トウモロコシのオイルソーススパゲッティとイタリア産ハムとキノコ、くんせいチーズのビアンコピッツァをオーダー。

オイルパスタにチーズたっぷりなのに全然くどくなくて、むしろどこかさわやかな味がしました。
何故かはわかりません…
友人曰く、食べたことのない味と。
子連れだったため黒コショウは降らずに別添にしていただいたのですが、降りかけてもかけなくても美味しかったです。

ピッツァはもちもちの生地にキノコの食感も合わさって食べ応え十分。
おなかは膨れるけれど美味しいのでついつい手が伸びてしまいます。

メインにサラダ、デザート、コーヒーがついて1,100円はなかなかのコスパかと。
母に「今日これ食べてきたよー」と一連の写真を見せながら話すと「えー、お得やねー!明日私たちも行こう!」と父を誘っていました。

ただ、設置されていたコーヒーマシンの関係だとは思いますが、陶磁器まつり会期中ですし有田焼のカップならなおよかったかも。
せっかくこの町で飲食をやるなら器もこだわっていただけたらもっと嬉しいですね。

たちまち店内はお客様でいっぱいになってランチタイムは大盛況の様子でした。
明日もランチ営業される予定ですので、皆様も是非「秋の有田陶磁器まつり」と合わせてお出掛けになってみてはいかがですか?
お料理だけでなく良酒も楽しめるとのことなので、もちろん夜もおすすめですよ。
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300
2019年11月13日
arita huisで満足ランチタイム

先月末に友人とarita huis(アリタハウス)へランチに行ってきました。
arita huisは有田焼の販売ショップが連なるアリタセラ(旧:有田陶磁の里プラザ)の一角にあるホテル兼レストラン。
2018年4月にオープンして以来、料理が美味しくて雰囲気もよいと評判で、聞いたところによるとミシュランガイド2019にも掲載されたのだとか。
私は今年の3月に初めて来店し、今回が二度目。

ランチタイムのメニューはこちら。
私はパスタランチの中から今回は秋刀魚と焼きナスのトマトパスタをチョイス。
秋刀魚とナスの香ばしさに塩分ががつんと効いた、インパクトのある一品で美味しかったです。
なお、以前訪れた際にもパスタランチを注文したのですが、どうやら時折メニュー変更がなされている様子。
不動の人気メニューもありながら旬の食材が盛り込まれたものも楽しめるとなると、季節毎に訪れたいという気持ちになりますね。

ちなみに春にいただいたのがこちら。
メニューの名前は忘れてしまいましたが、どちらも美味しかったです。

一緒に行った友人はグリルランチの中から有田鶏の骨付きもも肉をオーダー。
私の腕がなさすぎてこの写真だとちっとも伝わらない気がしてならないのですが、これが出てきたときの我々の高揚感といったら…
実際も香ばしくてジューシーで美味しかったけれど、見た目も本当はもっとずっと美味しそうなんだってば…!と言いたい。

ランチはベーカリービュッフェとサラダがセットになっていて、パンは食べ放題。
2種のジャムにオリーブオイルに岩塩とあるのでおなかが膨れていてもつい何度かおかわりしたくなります。
サラダはレタスを主に、蒸し鶏やきのこのマリネ、豆類などが入っていて、ランチの添え物としては満足度高めかと。
ちなみに以前来店した際は鶏ではなく生ハムが乗っていました。

食後のホットコーヒーも注文。
マグカップやトレイなどが可愛くて美味しさ倍増です。
…や、本当のことを言うと私はもっと深煎りで苦めの方が好みなのですが、飲みやすくて砂糖やミルクを入れなくても美味しいというのが友人談。

そしてこの日はスイーツも食べてみたくなってしまい、ティラミスとクランキーショコラというメニューも注文。
ふわふわティラミスとひんやりアイスとざくざくクランチの三者三様の食感と味を楽しめる素敵な一皿でした。
写真を撮り忘れましたが、店内はコンクリート打ちっぱなしの空間にオープンキッチンとお洒落な雰囲気が漂っています。
スタイリッシュな空間の中、美しい有田焼の食器で美味しいお料理を楽しめてきっと満足できると思いますので、是非皆様もお出掛け下さい。
私も次の季節を迎える頃にはまた再訪してみたいです。
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300
2019年09月11日
marronの絶品ふわふわかき氷―5年目の夏
念願叶って今年もようやくこちらを食べに行ってきました。

コーヒー・おやつ marronのかき氷。私は5年目です。
7月頃から行きたい行きたいと思いつつもなかなか都合がつかず9月になってやっと足を運ぶことができました。
一時期涼しくなって「しまった…完全に機を逃した…」と思っていましたが、ここ数日は夏がぶり返したような暑さが続き、まさにかき氷日和。
やー、やっぱりこれを食べずして私の夏は終われません。
何なら夏は私のために戻ってきたと言っても過言ではない…←?
どれもこれも美味しいので毎回全部食べたい!と思うものの、やっぱり食べたことのない味を選んでしまいました。
今年が初お目見えの黒蜜きなこ。
元々は限定フレーバーだったところ、人気のため今年は定番として出すとメニューに記されていたような…?
(うろ覚えですみません)
それにしても、人気出るの、わかる…!美味しい…!
黒蜜ときなこと練乳のまろやかな甘みがふわふわの氷とともに舌の上に溶けていって、これは…何というか…口に運ぶたびに癒される…
シンプルで甘さ控えめのやさしい味です。
甘味にくどさがないし、瑞々しいふわふわ氷のお陰で後味すっきりだから、もう一杯食べたくなります。

ちなみに去年食べたのはこちらの雪塩氷。
文字通り、塩を効かせたあまじょっぱいかき氷なのですが、これも絶妙なバランスで本当に美味しかったです。

中にはあずきが隠れています。
トッピングの雪の結晶も可愛い。

そして、こちらは昨年一緒に行った友人が注文したラムレーズン氷。
ちょっとほろ苦い大人の味でこちらも絶品です。
お客様の要望が多かったことから今年も出すことにしたのだそう。
ラムレーズン味は去年友人に味見させてもらったので結局黒蜜きなこにしたんですけどね、これも食べたくて迷いました…
来年も出会えるかわからないし、今年のうちにもう一度食べに行きたいくらい。
今年は9月28日までかき氷の提供を行うとのことでしたので、この暑さが終わる前に皆様も召し上がってみてはいかがでしょうか?
ただし、お一人で営業されているため、混雑している場合は注文や提供にお時間がかかることがあります。
時間と心にゆとりを持って、是非この美味しさをご堪能下さいね。
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300

コーヒー・おやつ marronのかき氷。私は5年目です。
7月頃から行きたい行きたいと思いつつもなかなか都合がつかず9月になってやっと足を運ぶことができました。
一時期涼しくなって「しまった…完全に機を逃した…」と思っていましたが、ここ数日は夏がぶり返したような暑さが続き、まさにかき氷日和。
やー、やっぱりこれを食べずして私の夏は終われません。
何なら夏は私のために戻ってきたと言っても過言ではない…←?
どれもこれも美味しいので毎回全部食べたい!と思うものの、やっぱり食べたことのない味を選んでしまいました。
今年が初お目見えの黒蜜きなこ。
元々は限定フレーバーだったところ、人気のため今年は定番として出すとメニューに記されていたような…?
(うろ覚えですみません)
それにしても、人気出るの、わかる…!美味しい…!
黒蜜ときなこと練乳のまろやかな甘みがふわふわの氷とともに舌の上に溶けていって、これは…何というか…口に運ぶたびに癒される…
シンプルで甘さ控えめのやさしい味です。
甘味にくどさがないし、瑞々しいふわふわ氷のお陰で後味すっきりだから、もう一杯食べたくなります。

ちなみに去年食べたのはこちらの雪塩氷。
文字通り、塩を効かせたあまじょっぱいかき氷なのですが、これも絶妙なバランスで本当に美味しかったです。

中にはあずきが隠れています。
トッピングの雪の結晶も可愛い。

そして、こちらは昨年一緒に行った友人が注文したラムレーズン氷。
ちょっとほろ苦い大人の味でこちらも絶品です。
お客様の要望が多かったことから今年も出すことにしたのだそう。
ラムレーズン味は去年友人に味見させてもらったので結局黒蜜きなこにしたんですけどね、これも食べたくて迷いました…
来年も出会えるかわからないし、今年のうちにもう一度食べに行きたいくらい。
今年は9月28日までかき氷の提供を行うとのことでしたので、この暑さが終わる前に皆様も召し上がってみてはいかがでしょうか?
ただし、お一人で営業されているため、混雑している場合は注文や提供にお時間がかかることがあります。
時間と心にゆとりを持って、是非この美味しさをご堪能下さいね。
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300
2019年06月29日
モダンな有田焼で味わうARITA PORCELAIN LABのランチプレート
久し振りに友人とランチを食べに行ってきました。

キッシュランチをオーダーしたら、尻すぼみの円錐型がユニークなお重で登場して、その斬新さに度肝を抜かれたという。
や、だって普通はキッシュがお重で出てくるとは思わないじゃないですか…!

キッシュプレートの下には、地場野菜のサラダやごどうふが隠れていました。
最初からこの開けたスタイルでも美味しそうですけど、重ねてある器を外していくところに、プレゼントの箱を開けていくときのようなわくわく感がありますね。

友人は有田鶏のランチプレートをオーダー。
キッシュランチと同じ前菜もついていました。

お店は、有田焼ブランドARITA PORCELAIN LABが運営するカフェレストラン。
器もモダンなら、カフェ空間もモダン。
洗練されたお洒落な雰囲気を味わいたいなら来店して間違いなしです。

皆様もうつわめぐりの途中に是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300

キッシュランチをオーダーしたら、尻すぼみの円錐型がユニークなお重で登場して、その斬新さに度肝を抜かれたという。
や、だって普通はキッシュがお重で出てくるとは思わないじゃないですか…!

キッシュプレートの下には、地場野菜のサラダやごどうふが隠れていました。
最初からこの開けたスタイルでも美味しそうですけど、重ねてある器を外していくところに、プレゼントの箱を開けていくときのようなわくわく感がありますね。

友人は有田鶏のランチプレートをオーダー。
キッシュランチと同じ前菜もついていました。

お店は、有田焼ブランドARITA PORCELAIN LABが運営するカフェレストラン。
器もモダンなら、カフェ空間もモダン。
洗練されたお洒落な雰囲気を味わいたいなら来店して間違いなしです。

皆様もうつわめぐりの途中に是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300
2019年05月05日
有田陶器市の歩き方2019
今年のGWは県外から二人の友人が遊びに来てくれて、5月3日に一緒に有田陶器市へ行ってきました。

一人は昨年も来てくれた後輩のNちゃん。
もう一人の友人Yさんは今回が初めての有田来訪で、会うのは約5年振り。

気になる出店者をピックアップし、前日から有田入りして一人でじっくりとお気に入りを探しに来たNちゃんに比べ、はたしてYさんは焼き物とか興味あるのかなぁ…なんて考えていたのですが、そんな心配は無用でした。
二人とも結構買い物していて、私が思っていた以上に陶器市を楽しんでくれたという…

お昼ごはんは、お食事処 本陣にて。
私は山菜うどん(700円)、Nちゃんはきつねうどん(600円)、Yさんはざるそば(700円)にアイスコーヒー(500円)とごどうふ(300円)を注文。
ごどうふは、にがりの代わりに葛を使って作られているお豆腐で、もちもちした食感が特徴の有田名物です。
初めて食べるというYさんも「美味しい!」と気に入ってくれた様子。

お庭の緑に癒されながらお座敷で脚を伸ばせて寛げた点もよかったです。
給仕アルバイトの高校生に撮ってもらった、敢えての逆光の1枚をさらに加工して載せておきます。

可愛いものがたくさんあって見て回るだけでも楽しい有田陶器市。
有田以外にも波佐見や伊万里、嬉野など周辺地域からはもちろん、もっと遠方からの出店も多いので、個人的に気になったところや友人が購入したお店では「普段はどちらでされているんですか?」と必ず聞くようにしていました。
皆様もお買い物した際は必ずショップカードをもらうなどして下さいね。
暑い中歩き回ると疲れるので休憩も欠かせません。
せっかくだから有田らしさを感じられるところでお茶しようということで、ギャラリー有田へ。

こちらは店内にコーヒーカップがずらりと並ぶカフェレストラン。
ホットコーヒーを注文すると、その中から自分で好きなカップを選べるんです。

二人が選んだのはそれぞれこちら。
私は飲み物は頼まず、好物のかき氷(790円)を注文しました。
ふわふわのミルク氷にマンゴーとごどうふが添えられているのですが、その3つの相性が抜群でとても美味しかったです。
Yさんが注文したチョコレートケーキも甘すぎず美味しくて、お互いに「ちょっと食べてみてー!」と薦め合う私たち。
美味しいものってどうして他の人にも食べさせたくなるんでしょうね…?

町中にいながらにして、伊万里・有田焼伝統工芸士の絵付けの実演も見学できました。
こちらの方は昨年まで柿右衛門窯にお勤めされていたそうで、なんと以前放送された『ブラタモリ』にもご出演されたのだとか。
その技は繊細かつあざやかで素晴らしく、感動したYさんはムービーまで撮らせてもらっていました。

有田駅から上有田駅までの約4kmの道のりを往復したので疲れましたが、久々に会えた友人とお喋りしながら歩くのはとても楽しかったです。
お蔭で今年のGWもいい思い出ができました。
ということで今年の第116回有田陶器市も本日で終幕です。
ご来場の皆様はお楽しみいただけましたでしょうか?
まだお越しになったことがない方も来年はどうぞお待ちしております。
関係者の皆様も7日間お疲れ様でした。
そして、遠路はるばる訪ねてきてくれたNちゃんYさん、本当にありがとう!
きっとまた会いましょうね!
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300

一人は昨年も来てくれた後輩のNちゃん。
もう一人の友人Yさんは今回が初めての有田来訪で、会うのは約5年振り。

気になる出店者をピックアップし、前日から有田入りして一人でじっくりとお気に入りを探しに来たNちゃんに比べ、はたしてYさんは焼き物とか興味あるのかなぁ…なんて考えていたのですが、そんな心配は無用でした。
二人とも結構買い物していて、私が思っていた以上に陶器市を楽しんでくれたという…

お昼ごはんは、お食事処 本陣にて。
私は山菜うどん(700円)、Nちゃんはきつねうどん(600円)、Yさんはざるそば(700円)にアイスコーヒー(500円)とごどうふ(300円)を注文。
ごどうふは、にがりの代わりに葛を使って作られているお豆腐で、もちもちした食感が特徴の有田名物です。
初めて食べるというYさんも「美味しい!」と気に入ってくれた様子。

お庭の緑に癒されながらお座敷で脚を伸ばせて寛げた点もよかったです。
給仕アルバイトの高校生に撮ってもらった、敢えての逆光の1枚をさらに加工して載せておきます。

可愛いものがたくさんあって見て回るだけでも楽しい有田陶器市。
有田以外にも波佐見や伊万里、嬉野など周辺地域からはもちろん、もっと遠方からの出店も多いので、個人的に気になったところや友人が購入したお店では「普段はどちらでされているんですか?」と必ず聞くようにしていました。
皆様もお買い物した際は必ずショップカードをもらうなどして下さいね。
暑い中歩き回ると疲れるので休憩も欠かせません。
せっかくだから有田らしさを感じられるところでお茶しようということで、ギャラリー有田へ。

こちらは店内にコーヒーカップがずらりと並ぶカフェレストラン。
ホットコーヒーを注文すると、その中から自分で好きなカップを選べるんです。

二人が選んだのはそれぞれこちら。
私は飲み物は頼まず、好物のかき氷(790円)を注文しました。
ふわふわのミルク氷にマンゴーとごどうふが添えられているのですが、その3つの相性が抜群でとても美味しかったです。
Yさんが注文したチョコレートケーキも甘すぎず美味しくて、お互いに「ちょっと食べてみてー!」と薦め合う私たち。
美味しいものってどうして他の人にも食べさせたくなるんでしょうね…?

町中にいながらにして、伊万里・有田焼伝統工芸士の絵付けの実演も見学できました。
こちらの方は昨年まで柿右衛門窯にお勤めされていたそうで、なんと以前放送された『ブラタモリ』にもご出演されたのだとか。
その技は繊細かつあざやかで素晴らしく、感動したYさんはムービーまで撮らせてもらっていました。

有田駅から上有田駅までの約4kmの道のりを往復したので疲れましたが、久々に会えた友人とお喋りしながら歩くのはとても楽しかったです。
お蔭で今年のGWもいい思い出ができました。
ということで今年の第116回有田陶器市も本日で終幕です。
ご来場の皆様はお楽しみいただけましたでしょうか?
まだお越しになったことがない方も来年はどうぞお待ちしております。
関係者の皆様も7日間お疲れ様でした。
そして、遠路はるばる訪ねてきてくれたNちゃんYさん、本当にありがとう!
きっとまた会いましょうね!
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300
2019年05月03日
第116回有田陶器市残り2日です

第116回有田陶器市は5日目が終わり、残すところあと2日となりました。

私も今日は県外から遊びに来てくれた友人2人と朝から夕方までじっくりと回ってきました。
2人ともいっぱい買い物して陶器市を満喫してくれたようで嬉しかったです。
早速レポートを更新したいところですが、明日は出勤なので詳細はまた後日…
連休後半は晴れの日が続くようで行楽日和ですので、是非皆様もお出掛け下さい。
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300
2019年04月29日
朝から夕方まで有田陶器市を満喫―2018年版
夢の10連休が始まっておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私は飛び飛びで仕事がある上、GW前半は姪っ子(3歳と0歳)を我家で預かることになって、むしろ普段の休日よりもバタバタとした数日を過ごしています。
子どもたちはまだ小さいわりに親がおらずともぐずることなく元気いっぱいで可愛いですが、ずっと相手をするのはやはり大変ではありますね。
働きながら子育てしている、世のお母さんたちは本当にすごい!!!
さて、有田町では本日よりいよいよ有田陶器市も始まりました。
せっかくなのでお天気がよければ私も是非出掛けたかったのですが、あいにくの空模様で残念ながら今日の外出は断念…
なかなかの雨脚なので来場者の方も出店者の方も大変かとは思いますが、皆様が風邪など召されませんよう祈りつつ、今回は昨年の有田陶器市のことを綴ります。

昨年は県外に住んでいた頃の友人が遊びに来てくれまして、彼女と朝から待ち合わせして、無料シャトルバスでまず柿右衛門窯へ向かいました。

陶器市の期間中はお座敷やお庭も開放されて、茶菓のおもてなしも受けられるんです。
その茶器はもちろん柿右衛門窯のもの。


描かれたものなのか彫られたものなのかはよくわかりませんでしたが、お座敷の壁に見られた葉っぱのさり気なさに風流を感じつつ…

美しいお庭を眺めてまったりとしてきました。
ゆったりと贅沢な時間を過ごしたいという方には朝一の柿右衛門窯はおすすめですよ。
柿右衛門窯の後は再びシャトルバスに乗って有田陶磁の里プラザ(現:アリタセラ)へ行ったのですが…

写真を1枚しか撮っていなかったようです。しかもいまいちおまつり感に欠ける1枚…
気になるお店を覗きつつも、こちらでは何も買わず…
(あ、でもアリタセラはお店に沿って屋根があるので、今日のような雨の日にはもってこいです)

再びシャトルバスに乗って、有田ダムの方を経由して今度はメインストリートへ向かいます。

途中で異人館へ立ち寄ったり…

武者行列に遭遇したり。
たしかこの日は「子どもの日」だったんですよね。

お昼ごはんは弥左衛門窯(アリタポーセリンラボ)のお座敷で、山菜おこわセットを注文。
おこわと有田名物のごどうふとエビシューマイとその他、ご覧の通り。
これで1,000円は正直高いなと思いましたが、おまつりなので仕方ないかなという気もするし、カレーとか揚げ物とかは気分じゃなくてあっさりしたものが食べたかった私たちにはちょうどよく、美味しくいただきました。
暑さをしのげて、靴を脱いで脚を休めることができた点もよかったです。

いろいろ見て回りましたが、買ったのはこちらのひょうたん模様の小皿を2枚(お店の名前は失念しました…)。
自分用ではなく、遊びに来てくれた友人へのプレゼントとして。
そんなに高いものではなかったのですが、遠くからわざわざ来てもらって嬉しかったのでせめてもの気持ちですね。
あと、やっぱり陶器市は冷やかしで見て回るだけより買い物した方が絶対何倍も楽しいので、何がいいかな?どんなのが好きなのかな?と考えながら見ることができたので、彼女のお陰で私もより楽しめました。

メインストリートで買い物した後は九州陶磁文化館へも行きました。
数々の収蔵品も見応えたっぷりですごいのですが、このからくり時計が私はお気に入りで、企画展なんかを観に来た際もからくり時計は必ず眺めてから帰ります。

館内のカフェテラス彩でお茶もしました。
こちらは古伊万里の器でコーヒーやケーキがサーブされるんです。
それもたしか数種類の中から自分で好きなものを選べたような…(うろ覚え)
ちなみに写真右上のカップ(中身は水)とミルクピッチャーは現代のものなのでお間違えのないように…
それぞれしん窯と文翔窯のもので、実は我家ではおなじみの窯元さんの商品です。
と、こんな感じで昨年は朝から夕方まで有田陶器市を満喫しました。
一日だけの滞在でも上手くスケジュールを組めば結構いろいろなエリアを回ることができますよ。
是非GWは皆様も思い思いに有田陶器市を楽しんで下さい!!!
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300
私は飛び飛びで仕事がある上、GW前半は姪っ子(3歳と0歳)を我家で預かることになって、むしろ普段の休日よりもバタバタとした数日を過ごしています。
子どもたちはまだ小さいわりに親がおらずともぐずることなく元気いっぱいで可愛いですが、ずっと相手をするのはやはり大変ではありますね。
働きながら子育てしている、世のお母さんたちは本当にすごい!!!
さて、有田町では本日よりいよいよ有田陶器市も始まりました。
せっかくなのでお天気がよければ私も是非出掛けたかったのですが、あいにくの空模様で残念ながら今日の外出は断念…
なかなかの雨脚なので来場者の方も出店者の方も大変かとは思いますが、皆様が風邪など召されませんよう祈りつつ、今回は昨年の有田陶器市のことを綴ります。
昨年は県外に住んでいた頃の友人が遊びに来てくれまして、彼女と朝から待ち合わせして、無料シャトルバスでまず柿右衛門窯へ向かいました。
陶器市の期間中はお座敷やお庭も開放されて、茶菓のおもてなしも受けられるんです。
その茶器はもちろん柿右衛門窯のもの。
描かれたものなのか彫られたものなのかはよくわかりませんでしたが、お座敷の壁に見られた葉っぱのさり気なさに風流を感じつつ…
美しいお庭を眺めてまったりとしてきました。
ゆったりと贅沢な時間を過ごしたいという方には朝一の柿右衛門窯はおすすめですよ。
柿右衛門窯の後は再びシャトルバスに乗って有田陶磁の里プラザ(現:アリタセラ)へ行ったのですが…
写真を1枚しか撮っていなかったようです。しかもいまいちおまつり感に欠ける1枚…
気になるお店を覗きつつも、こちらでは何も買わず…
(あ、でもアリタセラはお店に沿って屋根があるので、今日のような雨の日にはもってこいです)
再びシャトルバスに乗って、有田ダムの方を経由して今度はメインストリートへ向かいます。
途中で異人館へ立ち寄ったり…
武者行列に遭遇したり。
たしかこの日は「子どもの日」だったんですよね。
お昼ごはんは弥左衛門窯(アリタポーセリンラボ)のお座敷で、山菜おこわセットを注文。
おこわと有田名物のごどうふとエビシューマイとその他、ご覧の通り。
これで1,000円は正直高いなと思いましたが、おまつりなので仕方ないかなという気もするし、カレーとか揚げ物とかは気分じゃなくてあっさりしたものが食べたかった私たちにはちょうどよく、美味しくいただきました。
暑さをしのげて、靴を脱いで脚を休めることができた点もよかったです。
いろいろ見て回りましたが、買ったのはこちらのひょうたん模様の小皿を2枚(お店の名前は失念しました…)。
自分用ではなく、遊びに来てくれた友人へのプレゼントとして。
そんなに高いものではなかったのですが、遠くからわざわざ来てもらって嬉しかったのでせめてもの気持ちですね。
あと、やっぱり陶器市は冷やかしで見て回るだけより買い物した方が絶対何倍も楽しいので、何がいいかな?どんなのが好きなのかな?と考えながら見ることができたので、彼女のお陰で私もより楽しめました。
メインストリートで買い物した後は九州陶磁文化館へも行きました。
数々の収蔵品も見応えたっぷりですごいのですが、このからくり時計が私はお気に入りで、企画展なんかを観に来た際もからくり時計は必ず眺めてから帰ります。
館内のカフェテラス彩でお茶もしました。
こちらは古伊万里の器でコーヒーやケーキがサーブされるんです。
それもたしか数種類の中から自分で好きなものを選べたような…(うろ覚え)
ちなみに写真右上のカップ(中身は水)とミルクピッチャーは現代のものなのでお間違えのないように…
それぞれしん窯と文翔窯のもので、実は我家ではおなじみの窯元さんの商品です。
と、こんな感じで昨年は朝から夕方まで有田陶器市を満喫しました。
一日だけの滞在でも上手くスケジュールを組めば結構いろいろなエリアを回ることができますよ。
是非GWは皆様も思い思いに有田陶器市を楽しんで下さい!!!
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300
2018年11月30日
『ブラタモリ』でも紹介された泉山磁石場へ
こちら、泉山磁石場近くの見事な紅葉です。
全体的に町内紅葉のピークは過ぎているような印象でしたが、
探してみると見頃の場所もちらほらありました。
11月23日(金)には泉山磁石場にも足を伸ばしてきました。
泉山磁石場といえば、
先日放送されたNHKの人気番組『ブラタモリ』で紹介されていましたね。
その反響あってか、多くの来場者がお見えになったそう。
磁石場の中の紅葉は今ひとつといった感じでしたが、
それでも普段は立ち入り禁止の場所が開放されると
毎度のことながらついつい入ってみたくなるのは何故でしょうね…?笑
ここにあのタモリさんもいらしたわけです。
次に開放されるのはおそらく1年後かな…?
その際には皆様も是非。
****************************************************************
消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。
【かねふる 古田商店】
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215
【藍土】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208
【伝統文化の交流プラザ「有田館」】
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300