スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2019年11月23日

くまえもんの有田陶磁器まつり限定ランチ

11月20日(水)より「秋の有田陶磁器まつり」が始まりました。
会期中は有田町内各地で様々な催しが開催されています。
私も今日は友人と陶磁器店や「うちやま百貨店」を覗きながら町歩きを楽しんできました。




美味しそうなものをいろいろと見かけて目移りしましたが、ランチは前々から気になっていた洋風居酒屋くまえもんにて。
普段は夜営業のみですが、「秋の有田陶磁器まつり」開催に合わせてこの週末2日間は特別に昼営業を行うと知って、是非この機を逃すまいと行ってきました。




この日のメニューはこちら。
私たちは若鶏のローストとブロッコリー、トウモロコシのオイルソーススパゲッティとイタリア産ハムとキノコ、くんせいチーズのビアンコピッツァをオーダー。




オイルパスタにチーズたっぷりなのに全然くどくなくて、むしろどこかさわやかな味がしました。
何故かはわかりません…
友人曰く、食べたことのない味と。
子連れだったため黒コショウは降らずに別添にしていただいたのですが、降りかけてもかけなくても美味しかったです。




ピッツァはもちもちの生地にキノコの食感も合わさって食べ応え十分。
おなかは膨れるけれど美味しいのでついつい手が伸びてしまいます。




メインにサラダ、デザート、コーヒーがついて1,100円はなかなかのコスパかと。
母に「今日これ食べてきたよー」と一連の写真を見せながら話すと「えー、お得やねー!明日私たちも行こう!」と父を誘っていました。




ただ、設置されていたコーヒーマシンの関係だとは思いますが、陶磁器まつり会期中ですし有田焼のカップならなおよかったかも。
せっかくこの町で飲食をやるなら器もこだわっていただけたらもっと嬉しいですね。




たちまち店内はお客様でいっぱいになってランチタイムは大盛況の様子でした。
明日もランチ営業される予定ですので、皆様も是非「秋の有田陶磁器まつり」と合わせてお出掛けになってみてはいかがですか?
お料理だけでなく良酒も楽しめるとのことなので、もちろん夜もおすすめですよ。



****************************************************************

消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。

かねふる 古田商店
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215


藍土
〒844-0005 
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208

伝統文化の交流プラザ「有田館」
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300


  


2018年11月30日

『ブラタモリ』でも紹介された泉山磁石場へ



こちら、泉山磁石場近くの見事な紅葉です。
全体的に町内紅葉のピークは過ぎているような印象でしたが、
探してみると見頃の場所もちらほらありました。


11月23日(金)には泉山磁石場にも足を伸ばしてきました。




泉山磁石場といえば、
先日放送されたNHKの人気番組『ブラタモリ』で紹介されていましたね。
その反響あってか、多くの来場者がお見えになったそう。




磁石場の中の紅葉は今ひとつといった感じでしたが、
それでも普段は立ち入り禁止の場所が開放されると
毎度のことながらついつい入ってみたくなるのは何故でしょうね…?笑




ここにあのタモリさんもいらしたわけです。


次に開放されるのはおそらく1年後かな…?
その際には皆様も是非。


****************************************************************

消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。

かねふる 古田商店
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215


藍土
〒844-0005 
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208

伝統文化の交流プラザ「有田館」
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300



  


2018年11月29日

柿右衛門窯の薪窯焚き

「秋の有田陶磁器まつり」の会期中に、柿右衛門窯の薪窯焚きを見てきました。



これまで今右衛門窯源右衛門窯の薪窯焚きは見たことがあったのですが、
柿右衛門窯だけは公開日と自分の都合が毎年合わず…
今年ようやく機に恵まれたのです。




薪窯焚きは何処で見てもさほど違いは感じられないんですけどね。
工程も一緒だと思います。
でも、ほら、柿右衛門窯ですからやっぱり一度は見てみたいじゃないですか。




職人さんの腕だけで温度管理を行って、
器がきちんと仕上がるように調整するのは本当に至難の業なんです。
その伝統の技を受け継いでいくために、
ガス窯が主流となった現在でも
年に1~2回ほど薪窯で焼成を行っているのだそうですよ。




柿右衛門窯の有名な柿木は実がこれでもかというほど生っていました。
秋にお邪魔したことがなかったので、
柿が実っている様子ははじめて見ました。
これはこれでまた風流…


登り窯

見れば見るほどツッコミどころ満載の登り窯の図ではありますが、
消しゴムはんこポストカードを作るくらいには思い入れのある薪窯焚きですので
今年も見ることができてよかったです。



****************************************************************

消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。

かねふる 古田商店
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215


藍土
〒844-0005 
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208

伝統文化の交流プラザ「有田館」
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300


  


2018年11月25日

うちやま百貨店~花結び屋のハーバリウム作り体験~

前回のブログでもちらりとふれましたが、
この3連休に開催されたうちやま百貨店にて、
ハーバリウム作りのワークショップに参加してきました。




興味はあったものの参加するかどうかは当日まで決め切れずにいたのに、
実際に現場でその様子を見たらやっぱりやりたくなって気づいたら申し込んでいました。


\だって!ほら!これだけで!もう!かわいい!!!!!/



今回は赤・白・緑を中心に花材が用意されていました。
テーマはもちろんクリスマスです。


しかし、クリスマスと一口にいっても
基調の色をどれにするかで印象がだいぶ変わってくるとのこと。
どれも捨てがたいな~と思いながら私が選んだ花材はこちら。


\やっぱり!ほら!これだけで!もう!かわいい!!!!!/



白い紙皿に乗せているためわかりにくいですが、ベースとした色は白です。
写真だと緑が多めに見えますね。
自分のイメージだと白:緑:赤:他=5:3:1:1のつもり…


毎度のことながら作業中は撮影どころではなかったのですが、
工程としては、まずビンの1/3くらいまで花材を入れていきます。
それから花材を入れたあたりまでオイルもかけます。
オイルを入れると、軽めの木の実類はどうしても浮きやすいらしく、
アジサイなどの花材に上手く引っ掛けるような感じで入れるとよいそうです。
位置を竹串で調整しながら、花材とオイルをビンの口近くまで詰めていきます。


また、ついつい花材をたくさん入れたくなりますが、
あまり詰めすぎると光に当てたときにきれいに透けなくなるとのことで、
空間を作ることも大事だと教えていただきました。
それ故、先に紙皿に盛ったぶんも全部は使わず…


そうして完成したものがこちら。




ちょっと花材を欲張りすぎたような気がしないでもないし、
もう少し丁寧に花材を“置きに行く”必要があったような…と多少の反省は残るものの、
はじめてとしては概ね満足の行く仕上がりに。
とりあえず色味は気に入っています。
赤ベースのゴージャスさにも惹かれましたが、
通年飽きの来ない感じにしたくて、このようになりました。
赤は少量でも存在感がありますね。


体験料が材料費込みで1,000円とリーズナブルなところもよかったです。
もう少し小さな角型のビンだと500円だったのですが、
「円錐型の方はクリスマスツリーっぽく見えますよ」
というスタッフの方の一言に、なるほど…!と思った私はこちらをセレクト。


そんなこんなでとても楽しいワークショップでした。
花材や色味を変えて、また是非やってみたいです。


ご指導いただいた花結び屋のスタッフ様、ありがとうございました!



****************************************************************

消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。

かねふる 古田商店
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215


藍土
〒844-0005 
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208

伝統文化の交流プラザ「有田館」
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300


  


2018年11月23日

うちやま百貨店~癒しの空間で受けるmahanaのロミノホ~

11月21日(水)より「秋の有田陶磁器まつり」が始まりました。
会期中は有田町内各地で様々な催しが開催されます。




その中でも個人的に特に楽しみにしていたイベントといえば、うちやま百貨店
国の伝統的建造物群保存地区に指定されている有田内山地区の空き店舗を会場として
雑貨店やカフェなどが出店されています。




ワークショップもいくつか用意される中、
私は以前から興味のあったハーバリウム作りに挑戦してきました。
とても楽しかったのですが、その話はまた次回にすることにして…
(写真のハーバリウムはショップの方が用意されていた見本のものです)


今回ご紹介したいのはこちら。



ハワイの伝統的な施術であるロミロミを行うmahanaというお店。
セラピストが私の友人で、今回のうちやま百貨店に出店しています。


サロンでは、鍼灸や素肌にオイルやクリームを使うロミロミなども行われていますが、
今回は座位で服を着たまま気軽に受けることのできるロミノホを体験できます。




気軽に受けられるとはいえ、施術の圧はなかなかしっかりしていてとても気持ちいいですよ。
私は今回は20分でお願いしたのですが、
凝り固まっていた首肩周りがほぐれてだいぶすっきりしました。




それに、今回はこんな素敵なお庭を眺めながら施術を受けられるんです。
しかもイベントと侮ることなかれ、場所はなんと個室。
同じ店舗に他の出店者の方もいるということから
大部屋の一角で受けるものかと勝手に思い込んでいたのですが、
個室ということで人目を気にせずかなりリラックスして受けることができました。




場所は手塚商店
大正時代に建てられた建物で、ご覧の通り外観も趣きがありますが、
店内の雰囲気も、取り扱っている若手作家さんの商品もとても素敵なんですよ。
まずは是非立ち寄ってみて下さいね。


そして、せっかくの機会ですので是非ロミノホも体験してみませんか?
風情あるお部屋で心身ともに癒されること間違いなしですよ。



****************************************************************

消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。

かねふる 古田商店
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215


藍土
〒844-0005 
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208

伝統文化の交流プラザ「有田館」
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300

  


2018年11月11日

気づけば秋色

甥っ子姪っ子の七五三に同行して出向いた陶山神社にて。




本格的な紅葉はまだまだ先かと思い込んでいましたが、
予想に反してなかなかの色づきが見られました。
色とりどりの木々が晴れた空によく映えていた上に、
池の水面に映る様がさらに美しさを際立たせています。


日常に追われてばかりで、
秋が深まりつつあることに大して気づいていなかったかもしれないな
と思いながらこの景色を切り取ってきました。
一年でいちばん好きな季節でもあるので、
もっとしっかりアンテナを張っていろいろ楽しまないと勿体ないですね。


各地でイベント事も多い11月。
この週末はツール・ド・アリタサンデーパンマルシェが開催され、
有田町も賑わいを見せていたようです。
もうすぐ秋の有田陶磁器まつりも始まりますので、
是非皆様も遊びにいらして下さい。



****************************************************************

消しゴムはんこ有田町ポストカードは下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。

かねふる 古田商店
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215


藍土
〒844-0005 
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208

伝統文化の交流プラザ「有田館」
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300



  


2017年12月31日

2017年ありがとうございました

2017年がまもなく終わろうとしていますね。
12月になって一度もブログを更新しないまま、
とうとう今年最後の日を迎えてしまいました…
年末は何かとすべきことが多くてブログまで手が回らず、
岡山旅日記を年内に書き終えられなかったことが心残りですが、
仕方がないので来年に持ち越しです。


そして、年内に更新しておきたかったことが他にもう一つ。

11月に「秋の有田陶磁器まつり」の記事を書いたのですが、
それを読んで友人が実際に陶磁器まつりへ出掛けてくれたらしいのです。
お気に入りも見つかったようで、購入した食器の写真も送ってきてくれました。




これは波佐見焼ですが、
町内の陶磁器店では有田焼だけではなく
波佐見焼も合わせて取り扱っているところも少なくありません。
聞けば、有田焼・波佐見焼のセレクトショップ カネアオで購入したのだそう。




陶磁器まつり散策中に撮ってきた写真の中にたまたま店舗外観の写真がありました。
カネアオはもともとウェブショップのみの運営だったようですが、
この秋から店舗営業も始められたみたいです。
カネアオなのに何故看板が成富本店なのかは、
こちらをご確認いただくのがよろしいかと。
歴史と味を感じる外観とは裏腹に、改装された店内は眩しいほどきれいになっており、
商品のラインナップも若い方に好まれそうな感じでした。
実際、友人も購入していますしね。


ところで、何故この件について更新しておきたかったかといいますと、
私の仕事は窯業関係でも観光関係でもないですが、
少しでも有田町に興味を持ってもらって
ちょっと行ってみようかなと思ってもらえるきっかけになればいいなぁと思いながら
このブログを始めたので、
友人がこのブログをきっかけに出掛けて買い物までしてくれたことが
すごく嬉しかったからなんです。
何というか、自分の気持ちがちょっと報われた感じがしました。


そして、もちろんブログに目を通して下さった方々にも感謝しています。
気まぐれ更新の上、長文の記事が多いにも関わらず、
読んで下さった皆様、ありがとうございました。
皆様のほしい情報が得られているのか、
面白味のある内容になっているのかはわかりませんが、
来年もぼちぼち更新していきたいと思いますので、
よろしければ遊びに来ていただけたら嬉しいです。


どうぞよい年をお迎え下さい。



****************************************************************

有田焼創業400年であった2016年に
消しゴムはんこで有田町ポストカードを作りました。
下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。

かねふる 古田商店
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215

藍土
〒844-0005 
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208

伝統文化の交流プラザ「有田館」
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300



  


2017年11月29日

窯元の煙突に今年も登場!あわてんぼうのサンタクロース

5日間に渡って開催された「第13回秋の有田陶磁器まつり」終了しました。
まずは、この機に有田町にお越し下さった皆様へありがとうございました。
今年は大公孫樹以外の紅葉スポットの色づきが今一つだったり、
風が冷たく散策するにはちょっとつらい日もありましたが、
多くの方がやきものめぐりを楽しんでいる様子を拝見できて嬉しかったです。


私も今年は2回遊びに出掛けてきました。
1回目は前回の記事に書いた通り。
そして、2回目は最終日にこちらへ行ってきました。




毎年秋が深まってくる頃にサンタクロースがたくさん現れる黒牟田・応法地区。
多くの窯元の煙突が立ち並ぶ有田ならではの風景を活かそうという
地元の若手窯業関係者グループ発案の企画で、
この時季になると窯元の煙突にたくさんのサンタクロースの人形が設置されるんです。


窯元の煙突とサンタ

そんな風景を模ったのが「窯元の煙突とサンタ」と題したポストカード。
単なる有田旅の記念だけに留まらず、
クリスマスカードとしても使いやすいからか、7種類の中でも特に人気のある1枚です。

そして何を隠そう、このポストカードのイメージとなったのが
こちらの瑞峰窯の煙突の風景だったりします。




こうして改めて写真を撮ってきて並べてみると全然違うなという気もしますけど…
でも製作時の私がざっくりと思い描いていたのはこの風景だったんですよね。




せっかくなので展示場にもお邪魔して、いろいろと商品を見せていただきました。
クリスマスバージョンの鳥獣戯画の絵柄のカップやお皿が可愛かったのですが、購入はせず…
次へ向かおうと挨拶をして店内を出ようとしたところ、
なんとお土産の品をいただきました。




豆皿です。
お買い物してもしなくても、来てくれたお客様にプレゼントとして
毎年いくつか用意しているんですって。
しかも、その中から好きなものを自分で選ぶことができるという…
もう少し深さのある小鉢っぽい形のものと迷って、結局こちらにしました。
まさか買い物していなくてもいただけるなんて、思いがけずとても嬉しかったです。
早速アクセサリー置きとして使っています。
生成りっぽい白色で、平たくも程よい深さのある石鹸ホルダーのような形が可愛いです。




窯の名が記された煙突が印象的な利休窯にもサンタクロース。
てっぺんまで辿り着いていないところがポストカードのサンタと同じで親近感を感じます。




利休窯では、お茶とごどうふのおもてなしをいただきました。
ごどうふとはにがりの代わりに葛やでんぷんを混ぜて作られる、
もちっとした食感が特徴のお豆腐です。

散策の途中でこうしたおもてなしを受けられるのも、
“食と器でおもてなし”をキャッチコピーに掲げる
「秋の有田陶磁器まつり」ならではの楽しみの一つですね。
ごちそうさまでした。




今年の「秋の有田陶磁器まつり」は終わってしまいましたが、
あわてんぼうのサンタクロースたちは
クリスマス当日の12月25日まで有田町に滞在するそうですよ。
私が今回出会ったサンタさん以外にもたくさん煙突をよじ登っていますので、
皆様も是非探しに出掛けてみてはいかがでしょうか。

「有田×サンタプロジェクト」Facebook



****************************************************************

有田焼創業400年であった2016年に
消しゴムはんこで有田町ポストカードを作りました。
下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。

かねふる 古田商店
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215

藍土
〒844-0005 
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208

伝統文化の交流プラザ「有田館」
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300




  


2017年11月23日

「秋の有田陶磁器まつり」開催中

昨日11月22日(水)より「第13回秋の有田陶磁器まつり」が始まりました。




この時季の有田町を彩ってくれる泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)
昨年がいまいちだったので今年はどうだろうかと心配していたのですが、
ご覧の通り、今年はなかなかの色づきでひと安心です。




写真を撮っていたところにちょうど着物姿のカップルが。
有田駅前の有田一番館にて着物レンタルが行われているので、
そちらを利用されたのかもしれません。
他にも何組か着物で散策されている方をお見かけしましたが、
有田の風情ある町並みに合っていてとても素敵でした~!
今年は、着物レンタル・着付に加え、
町内のレストランやカフェで使える1500円分のチケット付きの
お得なプランもあるようですよ。
(詳しくは有田まち歩き特設ページをご確認下さい)




大公孫樹付近の広場では、「手づくりパン 銀杏」のパンが販売されていたので、
今回私は久々にバナナマフィンとブルーベリーマフィンを購入。
前職の頃は職場に移動販売に来てくれていたのでよく買っていたんです。
(お気に入りはとろとろチーズパン…なのですが今回は見当たらず)




実店舗も大公孫樹前の通りの坂を少し下ったところにあります。
鮮やかに描かれた店主の似顔絵が目印です。




トンバイ塀通りのお店では、1日限定5個で超特価品の販売が。
中山陶和堂ではこちらがセットでなんと3000円。
はっきり言うと赤字の販売価格だそうで…それくらいお得な品です!
しかも今年の超特価品は、この地区に伝わる
恋愛成就の猿の神様“さんのんさん”のエコバッグ付きという。
鮮やかなオレンジ色で、可愛いお猿さんの絵柄が入っています。




帰り道にこのバッグを持った方とすれ違ったのですが、
車の中からも目を引きました。
どの店舗でどんな商品を買われたのかが気になるところです。




他の商店でも店舗によっては30%OFFで販売されていたり、
2級品が3ケタで販売されていたりもするため、
普段よりお得にお買い物できますよ。




今日は風が冷たくて寒い一日でしたが、
たくさんのお客様が通りを歩きながらお買い物を楽しまれていたので嬉しかったです。
週末はもう少し暖かくなるみたいなので、今日より散策しやすいかもしれませんね。




「第13回秋の有田陶磁器まつり」は11月26日(日)まで開催しています。
私も今日は碗坂通り~皿山商店会しか回れなかったので、
後日また出掛けるつもりです。
是非皆様も遊びにいらして下さい!



****************************************************************

有田焼創業400年であった2016年に
消しゴムはんこで有田町ポストカードを作りました。
下記の3店舗にて販売しています。
素敵な器もたくさんありますよ。
有田町にお越しの際は是非お立ち寄り下さいね。

かねふる 古田商店
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1058
TEL:0955-42-3215

藍土
〒844-0005 
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-2-10
TEL:0955-42-3208

伝統文化の交流プラザ「有田館」
〒844-0005
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
TEL:0955-41-1300